TOP

人間の脳のキャパシティとAIの違いを将棋の○○通りで考える

金澤敏明氏が考える人工知能と将棋の未来
   このエントリーをはてなブックマークに追加

人間の脳のキャパシティとAIの違いを将棋の○○通りで考える

人工知能のイメージ

 

「最近のニュースはもっぱら政治と人工知能=AIの話題で持ちきりですが…。将棋界にも人工知能の波が押し寄せてきているみたいで、僕も色んな質問を受けるんです。」

 

そう口火を切るとAIと将棋の未来について語りはじめた金澤敏明氏。

 

金澤敏明氏は小学生時代から神童と言われ、この界隈で開催される学生大会では敵なし。
歩く人工知能の異名をとるほどの功績を収めてきた人物ですが、とは言っても一人の人間。

 

彼が雲の上の存在として崇めるあの羽生名人の言葉にあるように、AI=人工知能が人間の脳を凌駕する時代がすぐそこまで来ているのかもしれません。

 

先日のセミナーで金澤敏明氏は人工知能について、「人工知能というものの存在を広く知らしめた存在をひとつ上げるなら、将棋や囲碁、チェスなどのボードゲームでしょう。なぜなら、先日、長くコンピューターには不得手と考えられていた囲碁で、コンピューターが並居る猛者たちを抑えて頂点に立ったからです。日本では羽生プロが、今渦中のAIと対戦していますが、コンピューターとプロたちが対戦する電王戦の出場者を決める叡王戦などでもしかすると来春にも世紀の一戦が実現します。その対局の結果次第では、私たちが期待とどこか恐れている将棋の未来が現実のものとなるのかもしれません。」

 

非常に興味深い講談でした。

 

金澤敏明氏は続けて「何手くらいを読みますか?」とセミナー参加者から問われ、「場合によります。」と回答。というのも、「将棋は80以上の選択肢の中から、思った指し手をチョイスしますが、僕の場合はおおよそその中から最適と閃いた2つ~3つの選択肢から直観で指しているので数えたことがありません。」とのことでした。

 

つまり長い歳月、定石などを考えて蓄積していった指し手のデータが自分の中にできあがり、「ここが中心ではないかな、急所、要点ではないかということを模索し、最適な手を選択する。」適当なチャレンジで指しているのではなく、経験や学習の集大成が瞬間的に現れたものなのだと解説してくださいました。

 

読みについては、先を読む、つまり、未来を予測し、たらればを何手先までシミュレーションするか

 

これは人それぞれ脳のキャパシティによって違いますが、金澤敏明氏は指し手の可能性を、足し算ではなく掛け算で考えているそうで、たとえば3手に対してそれぞれに3手、さらに3手と倍々で考えていって、10手先になったら3の10乗=つまり約6万弱という途方もない可能性になってしまうことを避けなければなりません。
これが人工知能にとってもは恐ろしいほど容易に一瞬でできてしまうという現実に打ち勝たなければならない。
はじめに90パーセント以上の可能性を断ち切って絞って考えても、10手先を読むことは容易ではないということを改めて感じました。

 

金澤敏明氏ら歴戦の猛者たちは、この直観、読み、大局観の3大要素を瞬時に人工知能のごとく処理する能力が備わっています。

 

実力者になるには、このパソコンのCPUのような演算処理能力を高める要素も必要なのかもしれないという事実を学びました。

 

今年2016年の5月に開催された銀河戦決勝戦の羽生名人VS谷川棋王の対局を金澤敏明氏が戦術分析。後手谷川棋王の後手一手損角代わりや終盤「金無... 続きを読む≫
10月25日東京・将棋会館で開催された毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催の第66期王将戦リーグ。最終戦を後日動画観戦した金澤敏明氏が戦術... 続きを読む≫
世間を騒がせている三浦弘行九段のあのニュース。金澤敏明氏はどう感じているのか、2016.10、3週目の会で私 続きを読む≫
10月末の週末、日本のプロ将棋の最高峰、第29期竜王戦七番勝負のVTRを見ながら金澤敏明氏が講義解説をしてくださいました。金澤敏明氏が崇拝し... 続きを読む≫
先日30日(日)の定例講習会では、28日に東京の渋谷セルリアンタワー東急ホテルで行われた、将棋タイトル戦「第87期棋聖戦五番勝負」を生観戦し... 続きを読む≫
「最近のニュースはもっぱら政治と人工知能=AIの話題で持ちきりですが…。将棋界にも人工知能の波が押し寄せてきているみたいで、僕も色んな質問を... 続きを読む≫