TOP

雀刺しのポイントを金澤敏明氏が解説!

雀刺しのポイントは?
   このエントリーをはてなブックマークに追加

金澤敏明氏が雀刺しが効果発揮するタイミングについて言及

雀刺しとは?

 

猛暑日を記録した先日、金澤敏明氏が雀刺しについて講習を行ってくれました。

 

雀刺しは、先手の際に、1筋に飛車・角・香を集めて、打破していく戦術。

 

▲1七香、▲1八飛、▲6八角または▲7九角、▲2五桂の地点に攻め駒を配備。そもそもこの戦術は▲6八角または▲7九角が1三を狙っていく際の陣形が、雀を捕らえるために槍を構えたポーズに似ていることから、このようなユニークな名称が付いたのだとか。

 

矢倉囲いが原型となっているという説もある戦術ですが、金澤敏明氏いわく他の戦術との合わせ業ができることから応用の幅は計り知れません。この戦術には攻撃を1点に集中させるため、自陣の守りに隙ができてしまうのがネックで、また、自分も駒を取られることを恐れず攻めるため、やり直しがきかないのも懸念があります。

 

雀刺しをトライするうえで、もっとも効率が良いのは、攻めのときに相手の玉が端にある時。ただし、雀刺しを△2二金と受けて中央で戦うのがよく見る手筋で、最近も端で手に入れた駒で他の筋から手を作るのが定跡と考えます。

 

「雀刺し」は1筋を厚くして端から一気に攻め上がる戦法でもあります。

 

雀刺しのポイント

 

雀刺し

 

 

スズメ刺しは、1筋や9筋の将棋盤の端において対局相手の駒を文字通り"スズメ刺し"にしていく戦術です。

 

1三に活きている駒は、飛車、角、あとは歩、桂馬、香車の5つ。

 

このとき、相手の駒をこちらの端から香車と飛車で突き指すようなイメージの手。

 

例えば、相手が矢倉である場合。
ちなみにこの場合は、こちらの陣地は端から攻めていくのがポイントなのだそうです。

 

自陣で用いる持ち駒としては、歩のほかに香車と飛車と右銀。

 

この右銀を1五へと展開していくことによって端から攻め、さらに自陣の香車と飛車を巧みに出陣させることによって端を突き指すように攻めていくのが理想。

 

ここで、金澤敏明氏が雀刺しが効果発揮するタイミングについて言及しました。

 

それは「1筋や9筋など端に大駒が居る時。」

 

この雀刺しで相手の端の角を香車と飛車で突き刺すイメージになります。

 

ちなみに端に相手の玉が居る場合には、この雀刺しによって詰んでしまうこともあるほど。
端は駒の受けがあまり効果がない場合が多くて、そのため駒の受けが難しいのだそうです。

 

これまで囲いのイメージが湧かなかった棋士に新たなスキルを。「右玉」から風車へシフトチェンジしていく過程を金澤敏明氏が解説。 続きを読む≫
いきなり開幕と同時に居飛車穴熊の展開になったときどのように優位に運ぶか。金澤敏明氏の特徴は穴熊に組ませないという点が独創的ですが、タイミング... 続きを読む≫
風車の駒組みをしながら、チャンスがあれば別の定石も狙っていく方法について。風車は、かの将棋棋士、伊藤果先生が居飛車穴熊への対策として考案して... 続きを読む≫
将棋をはじめて定跡を学び、数十回の実践を重ねてかなりのスキルにまで到達したが、なかなかそこから上達しない・・・そんな人にぜひ試してほしい戦術... 続きを読む≫
居飛車穴熊は、時に、将棋の反則ハメ技のように言われるほど強固な囲い技で金澤敏明氏も非常に得意としている戦術のひとつ。王手になることがないので... 続きを読む≫
右四間飛車はプロの世界でも通用する最高峰の戦術!たとえば対四間飛車の右四間はあの羽生名人や谷川九段などのビッグネームも時々採用することを見か... 続きを読む≫
雀刺しは、先手の際に、1筋に飛車・角・香を集めて、打破していく戦術。▲1七香、▲1八飛、▲6八角または▲7九角、▲2五桂の地点に攻め駒を配備... 続きを読む≫
金澤敏明氏は現在の実力を身につけるまでのこの約10年間、決死に意識してきたことがいくつかあるそうで、そのひとつが、曖昧な攻め筋をほぼ決め打ち... 続きを読む≫