TOP

金澤敏明が教える中級者~上級編。矢倉囲いと棒銀

中級~上級で使いたい矢倉囲いと棒銀
   このエントリーをはてなブックマークに追加

中級~上級にかけて使える将棋の戦法、矢倉囲いと棒銀について

 

将棋をはじめて定跡を学び、数十回の実践を重ねてかなりのスキルにまで到達したが、なかなかそこから上達しない・・・

 

そんな人にぜひ試してほしい戦術があるということで、
金澤敏明氏が様々な中級以上の戦術を解説してくれた講義の1回目。

 

矢倉囲いと棒銀についてです。

 

将棋の囲いや戦術は数あれど、その使いどころやタイミングの上手さなどは指し手の能力によって異なります。
初級レベルを終えたばかりのアマチュアでも、まずはイメージしやすい矢倉囲いと棒銀について考えてみましょう。

 

まず、矢倉囲とは、玉を防御するための陣形であり、棒銀とは、攻めあがるための陣、対照的なもの。

 

矢倉囲いの陣形
〔矢倉囲いの陣形の図〕

 

銀、角、金2つづで玉を鉄壁の守備をつくり、銀と飛車で攻めるのが特徴です。
守りの駒の数が多く、攻めにはあまり手数は掛けません。

 

矢倉囲いはひとつひとつ駒同士のつながりが深く、玉に寄り添っているようなイメージ。

 

飛車はこの中で最強の攻め駒で、飛車のいる側は常に戦闘の最高峰となり、玉はこの場所から遠ざけて囲うのが基本の布陣。

 

右側から銀と飛車を中心に、守りの角が攻めにも利かせていくという堅守即効型の布陣です。

 

弱点もある?

 

金澤敏明氏は、「将棋の戦術には落とし穴も多いですが、この矢倉囲いと棒銀にも1点曇りがある」と懸念事項も解説。

 

それは、横からの攻めに弱い点。

 

特に飛車を使って8段目、9段目付近を、飛車と銀のコンビネーションで侵食される筋にめっぽう弱いことを補足して教えてくださいました。

 

金澤敏明氏は、「玉は金で守る」という基本的思想はゆるぎがないものの、囲いのポイントは金であるため、この金が陥落すると、一気に衰退して失敗になりかねない点を指摘しました。

 

したがって考えようによっては、持ち駒に金か銀があれば、玉はかなりハイリスクであるとも考えることができます。

 

陣形が大事!

 

矢倉囲いにおいて、角は守りの一角を担う存在ですが、棒銀の頂点方向に有効であるため、攻めの要素も兼ねているということが大事なポイントとなります。
金澤敏明氏曰く、「その時の局面によって、一気に攻めあがらせるのも指し手の大切なセンス」とのことでした。

 

また玉頭を攻められた際などに、万が一、先発の銀を失っても、背後から角が活きている状態がつくれて、玉頭が非常に鉄壁、脅威となるのが、理想の状態なんだそうです。

 

相手の駒組みはその時により様々ですが、このポイントをきちんと踏まえて駒組みできればスムーズに行えると教えてくださいました。

 

これまで囲いのイメージが湧かなかった棋士に新たなスキルを。「右玉」から風車へシフトチェンジしていく過程を金澤敏明氏が解説。 続きを読む≫
いきなり開幕と同時に居飛車穴熊の展開になったときどのように優位に運ぶか。金澤敏明氏の特徴は穴熊に組ませないという点が独創的ですが、タイミング... 続きを読む≫
風車の駒組みをしながら、チャンスがあれば別の定石も狙っていく方法について。風車は、かの将棋棋士、伊藤果先生が居飛車穴熊への対策として考案して... 続きを読む≫
将棋をはじめて定跡を学び、数十回の実践を重ねてかなりのスキルにまで到達したが、なかなかそこから上達しない・・・そんな人にぜひ試してほしい戦術... 続きを読む≫
居飛車穴熊は、時に、将棋の反則ハメ技のように言われるほど強固な囲い技で金澤敏明氏も非常に得意としている戦術のひとつ。王手になることがないので... 続きを読む≫
右四間飛車はプロの世界でも通用する最高峰の戦術!たとえば対四間飛車の右四間はあの羽生名人や谷川九段などのビッグネームも時々採用することを見か... 続きを読む≫
雀刺しは、先手の際に、1筋に飛車・角・香を集めて、打破していく戦術。▲1七香、▲1八飛、▲6八角または▲7九角、▲2五桂の地点に攻め駒を配備... 続きを読む≫
金澤敏明氏は現在の実力を身につけるまでのこの約10年間、決死に意識してきたことがいくつかあるそうで、そのひとつが、曖昧な攻め筋をほぼ決め打ち... 続きを読む≫