TOP

金澤敏明氏が講義でお題にあげた矢倉中飛車の使い道について

矢倉中飛車はまだまだ使える「対急戦矢倉の書」
   このエントリーをはてなブックマークに追加

矢倉中飛車はまだまだ使える「対急戦矢倉の書」

 

矢倉中飛車の盤面図
【矢倉中飛車の基本形】

 

矢倉中飛車は、相矢倉の際、後手で使われることが多く、先手が▲6六歩より▲7七銀を用いたときに効果的な急戦矢倉の戦術

 

金澤敏明氏は講義で、この矢倉中飛車について独自の見解を聞かせてくれました。

 

まず彼曰く、矢倉中飛車は矢倉の先手5手目を▲7七銀から▲6六歩へと変化させるための後手の戦術と考えているとのことでした。

 

矢倉の5手目は▲7七銀とした際、右四間飛車が使えない状況で、▲6六歩と突いていないので6筋を考慮出来ないシチュエーションになり、後手が▽5四歩を指したタイミングで▲6六歩へ指す展開に持ち込むのだと言います。

 

ただし▽6四歩となり変化した際、

 

▲6七金右▽6三銀▲9六歩▽1四歩
▲1六歩▽5二飛▲5七銀▽3一玉

 

▽6三銀から▽5二飛と中央に飛車を放つのが後番の必殺技にも使える矢倉中飛車なのだそうです。

 

▲7九玉▽5五歩▲同歩▽同飛
▲5六歩▽5一飛▲2六歩▽5四銀
▲2五歩▽7三桂▲6八銀左▽6二金
▲2四歩▽同歩▲同飛▽2三歩▲2八飛

 

金澤敏明氏はこの状態で▲7九角から玉を矢倉に突入させるのは、▽6二金を▽7二金に変えて▽6一飛と旋回させて、右四間飛車に似ている臨戦態勢をとられた場合に、歩を握られているため、さらにインパクトのある指し手を食らってしまうリスクも考えなければならないと解説。

 

次に、

 

▽6五歩▲同歩▽8八角成▲同玉
▽4四角▲7七角▽5五歩▲同歩
▽同銀▲5六歩▽6六歩▲5五歩
▽6七歩成▲同銀▽6五桂

 

攻めのルートは▲6八銀左に引き気味のディフェンスを崩すために使われていた手で、かなり受けは難しいのを打破するため、後手の中飛車を交わすニュアンスで、矢倉での先手5手目は▲6六歩を指すというのは伊藤流の考え方。

 

▲7七銀に展開して▲6八銀左と引くような意味の無い手を省いて、先にど真ん中を厚くして、後手の▽5二金を見てから▲7七銀に進めていくのがコツなのだそうです。

 

ちなみに僕は金澤敏明氏の講義で配布された「対急戦矢倉の書」を何度も読み返して、急戦矢倉とその対策法を学びました。

 

急戦矢倉への対策だけでは無く、急戦矢倉を指したい人にも見ていただきたい基礎と応用の書です。

 

「戦術によって振り飛車を使い分ける」というテーマで、そのメリット、デメリットについて。初心者でも使える振り飛車や上級テクニックも合わせて考察... 続きを読む≫
相居飛車について。難易度の高い戦術の特徴?難易度の低い戦術?など金澤敏明氏が考える相居飛車の有効性についてメモを考察。 続きを読む≫
将棋の戦術を理解することでどんな場面でどんな利点が生まれるのか。その戦術ごとの登場シーン、利点を解説。 続きを読む≫
将棋を初めたばかりの人もプロの世界に足を踏み入れようというアマチュアレベルまで幅広い層の棋士が実用できる戦術を金澤敏明氏がまとめてくれました... 続きを読む≫
ゴキゲン中飛車は、将棋の戦法のひとつで、序盤から、飛車を5筋に動かす手ですが、これを指された時の対処の方法としてベストなやり方が分からないと... 続きを読む≫
金澤敏明氏は、初心者→中級レベルの棋士は、穴熊に頼りすぎないほうがスキルアップが早いいう考えを論じました。穴熊には、組める場面と組めない場面... 続きを読む≫
最近使われなくなった矢倉中飛車について、現在でも通用する使い道を金澤敏明氏が講義で解説!独自の見解を聞かせてくれました。 続きを読む≫
プロの棋士クラスになると、ほぼ全ての棋士たちが一打一打、盤面上で展開していく指し手をイメージし、突き進めることができるといわれています。将棋... 続きを読む≫